D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. I_PRELUDE.
ヴァンサン・ダンディ:古典形式による組曲 op.24(1886)
第1楽章「前奏曲」
「vincent1.mp3」をダウンロード
Lent. D. 4/4.
21bars. [duration=1:28]
Based upon SUITE in Olden Style.(IMC 1876)
transcrit par PINK MOZART MMVIII.
Paul Marie Théodore Vincent d'INDY:
ヴァンサン・ダンディは1851年パリに生まれ1931年パリに没した作曲家。現在ではむしろすぐれた「教育者」としての評価が非常に高く、1894年にはスコラカントルム創設者の一人として名を連ね、終生パリ音楽院で作曲の教鞭をとりました。
彼の指導を受け、のちに有名になった作曲家の名をあげますとErik Satie, Albert Roussel, Isaac Albéniz, Arthur Honegger, Darius Milhaud と、そうそうたるラインナップです。
イメージの凛とした端正な容貌とフランス姓でVincent d'INDY, Giscard d'ESTANG, Charles de GAULLEなど姓の前に
de=(ドゥ・英語のofに相当します、なおフランス語ではe,a,i,で終わる一音節の語の直後に母音と無音のhで始まる語が連続するとe,a,i,を省きアポストロフで連結する=これをélision=エリズィオンの法則と呼びます)が含まれることからわかるのですが
ダンディは作曲家には珍しく「貴族」出身でした。
「古典形式による組曲ニ長調 作品24」原曲はトランペット・ソロ、フルート2本+弦楽四重奏の曲(コントラバス追加任意)で1886年(グノー「小交響曲」発表の翌年)に作曲、翌1887年に初演され好評を博したフランス音楽「19世紀一大精華」の典雅極まる組曲ですが、このオリジナルの楽器編成のバランスの悪さが祟ってか現在では演奏される機会は皆無に近く、CD録音も本年1月にベルギーからようやく発売されました。
じつは、なんとかこの名曲を皆さまに御紹介しようとComputer Musicでの再現に取り組みArchives Pink Mozartを始める動機になった曲でしたが製作には結局2年間を要しました。
■全楽章の再生D/LはGALERIE PINK MOZART
« D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. II_ENTREE. | Main | PIERNE:IMPROMPTU-CAPRICE. op.9 ter, »
「音楽」カテゴリの記事
- SATIE:Embryons Desséchés「ひからびた胎児」(2018.03.26)
- ひみつのアッコちゃん2016(2016.08.02)
- SATIE:3 NOCTURNES pour Petit Orchestre(2015.06.14)
- AYASHIGE:ROSES FOR JACQUES DE MOLAY(2014.03.01)
- シカゴ ユニオン駅の奇跡(2013.12.21)
「d'INDY.Vincent.」カテゴリの記事
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. I_PRELUDE.(2008.02.29)
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. II_ENTREE.(2008.02.29)
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. III_SARABANDE.(2008.02.29)
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. IV_MENUET.(2008.02.29)
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. V_RONDE FRANCAISE.(2008.02.29)
「言語雑学」カテゴリの記事
- EMERSON:ABADDON'S BOLERO(2010.11.11)
- ELP:KARN EVIL 9(2010.08.09)
- SATIE:TENTURE DE CABINET PREFECTORAL. MUSIQUE D'AMEUBLEMENT(2010.07.09)
- RODGERS:MY FAVORITE THINGS(2008.12.24)
- D'INDY:SUITE EN RE DANS LE STYLE ANCIEN. I_PRELUDE.(2008.02.29)
The comments to this entry are closed.
Comments
sumito96さん
HMVサイトですね、Roger!
ありがとうございました。
Posted by: PINK MOZART | Sunday, 20 April 2008 15:47
大体HMVのサイトから注文しとります。
欲しいCDもまずHMVで検索しています~
ティンパニーのCDでしたら一部を除いて、
7-10日で発送してもらえるようです。
(輸入盤を3枚買うと25%オフですし…)
↓HMVティンパニーの検索結果です↓
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&sort=date&genre=700&keyword=import&label=TIMPANI
参考になるかわかりませんが、本音を言うと…
ティンパニーは高価なので中古で発見できれば1番いいんですが。。 ピエルネの室内楽全集などは御茶ノ水ディスクユニオンの「P」の棚で見つけたものです。。
Posted by: sumito96 | Sunday, 20 April 2008 15:16
sumito96さん
ありがとうございます。
くれぐれもPODCASTからはD/Lも可能ですから
携帯プレーヤでもお楽しみください。
2月に最初に公開したときは、プログラムに
ミスがあったらしく音の再生と録音の同期がとれず、やむなくシンセサイザのOUTPUTからの外録りをしました、こうすると苦労なく「サチる」のである意味リアルなのですが、音質はPC内のDigital録音には遠くおよばないので、今回プログラムのミスを修正しRe-Masterしました。
(ついでに英語版Wikiのd'INDY項、誤記が2箇所もあったので修正しておきました)
ところでsumitoさん、おたずねしますが…
たとえば、ある曲のCDを検索しTimpaniから発売されているのが「判明した」としましょう。
sumitoさんなら、そのCDをどうやって入手しますか?
やっぱりAmazonとかにオーダするのかな~
一番はやく、本国からリーズナブルに取り寄せられる方法の
アドヴァイスをお願いします。
Posted by: PINK MOZART | Sunday, 20 April 2008 14:47
おはようございます!
音質が向上されたということで、やってきました。
このダンディはしつこく聴かせてもらっています~♪
サラバンドというのは、ペルシャ起源の舞曲なんですね。
クープランの墓にもフォルラーヌという味のある郷土舞曲が登場しますが…これらの舞曲はバロック音楽にもよく出てくるので、終曲のフーガのメロディとともに親しみを感じます!
ダンディは山人のなんとか交響曲だけだと思っておりましたが…
今年のマイ御用レーベルは、ティンパニーになりそうです(笑)
Posted by: sumito96 | Sunday, 20 April 2008 10:34